456457878_730442362561099_498170581186815027_n


BtoB企業として一貫したマーケティング活動を実現する

市場内の競争が激化している現在、BtoB企業にとってマーケティングは非常に重要な戦略的取り組みであり、その機能は欠かすことができません。一方、BtoBマーケティングというと、セールスマーケティングを中心に扱われることが多いですが、そもそもBtoBマーケティングは、顧客理解から、商品やサービス開発、価値の提案、プロモーション、カスタマーサクセスなど、すべての領域に関わらなくてはいけません。事業のあらゆる機能が連携し、あらゆる顧客接点を活用しながら、自社の価値を訴求、提案したり、顧客とのリレーションシップを深めることが必要になります。

本研修では、パナソニックコネクトで3部門の横断でBtoBマーケティングを実践する関口氏の基本的なBtoBマーケティングの考え方から、「プロダクトマーケティング」「セールスマーケティング」「リレーションシップマーケティング」の3つのステップごとにのマーケティング戦略と実行、施策の考え方を学びます。また、ワークショップでは、実際にAIを活用したコンテンツ制作にも取り組み、明日から即実践できるノウハウを集中して学んでいただきます。

434612690_378623711675935_2625297610036458976_n

こんな方におすすめ

■BtoB企業(製造系・産業財・IT)のマーケティング担当者
■BtoBマーケティングの基本を学びたい方
■BtoBマーケティングを実践しているが、思うような成果が出ていない方
■自社に合った、BtoBマーケティングの戦略から施策までを理解したい方

受講のメリット

■BtoBマーケティングの役割と実行に向けての型を理解できます
■会社、商材ごとに異なる「顧客像」を明確にすることが可能になります
■営業とマーケティング組織が連携し、それぞれのKPIを達成する戦略、その土台となるマーケティング設計書を理解できます
■短期的な売上目標を追う営業組織と、中長期的な成果を目指すマーケティング組織の目線を合わせることができます

【ワークショップ】
短期×長期のKPI達成を可能にするマーケティング戦略の設計書「Blue Print」の制作

複数事業・多組織を横断して実行する同社のBtoBマーケティング活動の軸となるのが、「Blue Print」と呼ばれるマーケティング設計書です。短期的な売上目標を目指す営業組織と、中長期での成果を目指すマーケティング組織は、KPIが対立しあう関係に陥りやすいというお悩みをよく耳にしますが、同社では商材ごとに誰に何をどのように届けるのかを言語化した「Blue Print」を設計することにより、複数組織が目標設計の足並みを揃え、ビジネスの成功へつなげています。今回、各社「1 to 1」「1 to some」「1 to many」など多くの商材ごとのビジネスモデルがある中で、短期×長期のKPI達成を可能にするマーケティング戦略設計の土台となる「Blue Print」制作に取り組みます。

スクリーンショット 2024-04-02 14.23.28

開催概要

<日時>
10月30日(水) 10:00〜17:00(昼休憩1時間を含む) ※17:00〜懇親会(任意参加・1時間程度)

<開催形式>
ハイブリッド開催

▼オフライン(会場参加の場合)
 株式会社ナノベーション ラウンジ
 東京都渋谷区広尾5-17-10 EastWest 5F
 https://maps.app.goo.gl/tfyuaVpekQXE3tM4A
 東京メトロ 日比谷線 広尾駅 1番・2番出口 徒歩約5分
▼オンライン
 Zoomウェビナーにて配信

<参加費>
58,000円(税別)/1名

スケジュール

1. BtoBマーケティングの役割とポイント
2. BtoB顧客の解像度を高める活動  
3. Howの実践に向けて、What/Whoを明確にする 
4. マーケティングBlue printの有効性と制作方法 
5. ワークショップ(例:カスタマージャーニーの設計、Blue Printの制作、N1ヒヤリング など)


※スケジュールは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

講師紹介

423600078_380164248290229_6166265152742696924_n

関口 昭如氏
パナソニック コネクト株式会社
デジタルカスタマーエクスペリエンス 
エグゼクティブ ダイレクター


日立に入社後、ルネサスエレクトロニクスなどのBtoB製造業企業において、デジタルを中心とした、グローバルマーケティング、デマンドジェネレーションを牽引。2018年10月より、パナソニック コネクト株式会社にてデジタルマーケティング、カスタマーエクスペリエンス改革を断行中。また、筑波国立大学院等の教育機関にて教鞭も執る。博士。B2Bアジェンダカウンシルメンバー。

 

 

 

お申し込みはこちら